9/4・9/5の2日間で用事も兼ねて名古屋旅行をしてきました。その時の写真や少しだけ行った施設の感想等を何回かに分けようと思います。
9/4 自宅を出て三ノ宮駅へ
三ノ宮駅からは阪神に乗り換えて阪神なんば線の大阪難波駅へ
乗る列車は神戸三宮から乗り換えなしで行ける快速急行。阪神電車は最近ビバーチェオレンジから昔ながらの色、リ・バーミリオンへの塗装変更が進んでおり、その塗装が施されたレアな列車が快速急行に。この列車に乗って大阪難波駅まで行ってきました。塗装が変わっているだけで内装は全く変わっていません。

大阪難波駅に到着していったん改札を出て今回乗り放題で使う切符に乗り換えます。その切符が。

2026年まで使える3・3・SUN デジタルフリー切符です。

近鉄、南海、名鉄の一部区間が2,3日間乗り放題になる切符です。2日間が6,200円3日間が8,200円。2日間か3日間かは選べて値段も変わってきます。乗れる範囲はこんな感じです。

この切符について気になる人は次のリンクから飛んでみてください
話が長くなりましたが僕は2日間のやつを購入してあおなみ線や名古屋駅の入場券以外はすべてこの切符で乗車しました。めちゃくちゃお得です。
この切符で入場して大阪難波駅からは近鉄の看板特急。名阪間の最速達種別、名阪甲特急「ひのとり」に乗車しました。

ひのとりといえばこの流線形とでかいガラスからの前面展望。そしてなによりこのメタリックレッド。流線形と相まって、また、ひのとりの内装に合わせて、なおかつ、通勤やビジネス客、観光客もオールマイティに合わせた色合いになっている。自分はこの列車のかっこよさを表してって言ったけど言葉で表しきれませんでした。それぐらいかっこいい列車です。長くなりましたが内装です。

前面展望はこんな感じです。地下で出発前に撮影したためシートとか人影が写っていますが、展望の良さとでかいガラスが生み出す空間の良さは伝わるかと思います。

もちろん乗ったシートはひのとりプレミアムシートです。東海道・山陽新幹線のグリーン車よりもはるかに良いシートです。運悪く映っていませんが、バックシェルというものがついています。バックシェルがあるのと無いのとでは大きな違いがあります。シート間の間が広いのもありますが、後ろの人に気を使わずにおもいっきり倒せるという何よりも嬉しい点があります。
大阪難波から近鉄名古屋まで約2時間8分です。特急料金は、普通の特急料金に+900円のプレミアム車両で2,830円です。更には、コーヒーなどのカフェスポットやお菓子などの自動販売機もあります。ひのとりのグッズなども売ってます新幹線に比べてスピードは劣りますが、この金額でこのシートとサービスなら僕は断然、こっちを選びます。
名古屋についてからは友達との約束の時間まで2時間ほどあったので、先にホテルにチェックインしました。泊まったホテルは名古屋駅から徒歩10分のパレス名古屋です。1泊2日で駅近で6,600円はお得だなって思いました。

外観と内装は撮るのを忘れていたので、ホテル予約サイトのagodaからの写真を引っ張ってきました。

内装はこんな感じです。めちゃくちゃきれいでした。ねちゃくちゃ内装にこだわる、なおかつ、綺麗じゃないと寝付けない僕でも布団に入ったらすぐに寝れました。
ホテルにチェックインした後、ホテルの最寄り駅、近鉄電車 米野駅より一駅、近鉄名古屋駅まで乗り、そのあと、名鉄名古屋駅で合流予定でしたができず、同じ列車に乗ってるけど号車が違うっていう事態に至りました。名鉄名古屋からは名鉄の空港特急ミュースカイに乗りました。その理由は、会った後に友達は東京に行くため、そのお見送りも兼ねて行きました。また自分は中部国際空港(セントレア)に初めて行ける機会なので行くことにしました。

ミュースカイに乗ってきました。眠いままとったせいかあまりいい画像ではありませんでした。でも車体傾斜システムのおかげで110km近くを保って走り続けることができます。なのに揺れは全く感じませんでした。これは新幹線なども使用しているシステムです。さすが車体傾斜システムだなって思いました。

最高速度は119.1kmでした。速度が出ている時は大体110kmくらいでした。
そしてセントレア到着


普段のセントレアを知らないので何も言えないのですが時間帯にもよるのかもしれませんが第一印象、めちゃくちゃ空いてました。

iPhoneのパノラマ昨日で撮ったのですが本当に人が少なくて映らなかったです。
友達と久々に会っていろんな話をした後に、企画やお仕事などももらっていい話ができました。あとはゲートまで見送ったあと、自分は展望デッキから飛行機の観察をしていました。1時間くらい。

時間帯の関係か台風接近のせいか普段のセントレアを知らない僕が言えることではないのですがめちゃくちゃ本数が少なく感じました。次は、青空のいい天気の時に行きたいなって思います。
もちろん、帰りもミュースカイで帰ってきました。
名古屋から最寄りのホテルまで近鉄電車の各駅停車で一駅、米野(こめの)駅まで移動しました。

これが乗車電でした。名古屋地区は行く機会もないし、変化はほぼないだろうと思って見てなかったのでびっくりしました。こんなカラフルな列車があることに。でも車体等はだいぶ古いことがわかりました。
1日目のVlogはこれで以上になります。遅くなってすみません。2日目のVlogもすぐに仕上げてアップします。これは自分への宿題として。待っていてください!
コメント